※年会費などの金額表記を原則すべて税抜価格で表記しています。
通勤や休日のレジャー、ちょっとした移動で自動車をよく利用する場合に、少しでもガソリン代を抑えたいと考える人は多いでしょう。
実はガソリン代は、クレジットカードで支払うことでお得になる場合があります。
各ガソリンスタンドは、国際ブランドやカード会社と提携してクレジットカードを提供しています。
そのため、それぞれ提携先によって、受けられる割引やポイント還元のサービスは違っています。
また、提携していない場合でも、カード会社のポイント加盟店となっていることで、お得にポイントが貯まることもあります。
よく利用するガソリンスタンドと相性の良いクレジットカードで支払えば、それだけ月々のガソリン代を抑えられる可能性があります。
そこで、ガソリン代のクレジットカード支払いにおける還元の種類や注意点を説明したうえで、各ガソリンスタンドおすすめのカードを紹介します。
なかなかガソリン代を抑えられないという方は、支払い方法から見直してみてはいかがでしょうか。
当サイトで紹介するおすすめのクレジットカードは、以下の9枚です。
表を左右にスクロールできます
カード | ENEOSカード(C・P・S) |
dカード |
楽天カード |
出光カードまいどプラス |
出光カード |
コスモ・ザ・カード・オーパス |
イオンカード(WAON一体型) |
シェル-Pontaクレジットカード |
シェル スターレックス カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 1,250円 ※初年度無料 ※Sのみ条件付きで無料 |
無料 | 無料 | 無料 | 1,250円 ※初年度無料 |
無料 | 無料 | 1,250円 ※初年度無料 条件付きで無料 |
1,250円 ※初年度無料 条件付きで無料 |
ポイント還元率 | 0.6%~3.0% | 1.0%~4.0% | 1.0%~3.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5%~1.0% | 1.0%~4.0% | 0.0% |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リンク |
ガソリン代はクレジットカードで支払おう!
ガソリン代を支払うときは、クレジットカードを利用するとさまざまなメリットがあります。
まずは、現金が手元になくても支払えるという利便性の高さです。
例えば、高速道路に入る前や下りた後すぐにガソリンを入れておきたいと思ったときに、手元に現金がなくて困ってしまうことがあるかもしれません。
そのようなとき、もしクレジットカードを1枚持っていれば、ATMを探して現金を準備しなくてもガソリン代は支払えます。
また、各ガソリンスタンドと相性の良いクレジットカードで支払いをすると、割引やポイントという形で一定割合の還元を受けられることもあります。
何気なく現金で支払ってしまうガソリン代ですが、節約したい人はクレジットカードの利用を検討してください。
クレジットカードで受けられるガソリン代還元の種類
上記でも触れたように、クレジットカードでガソリン代を支払うと還元が受けられます。
還元の種類には大きく分けて3つあり、支払いの際に選択するものや、クレジットカードによって決まっている場合もあります。
どのようにガソリンスタンドを利用するかによってお得な還元の種類は変わるので、自分に合ったものを見つけましょう。
一律割引
1つめは、一律割引による還元です。
ガソリン代の支払いに利用すると、利用金額や給油量にかかわらず決まった金額の割引が受けられます。
変動割引
2つめは、変動割引による還元です。
一律割引とは違い、利用金額や給油量に応じて割引金額が変動します。
ガソリンスタンドを利用することが多い方は、一律割引よりも変動割引の方がお得です。
ポイント還元
3つめは、ポイント還元です。
クレジットカードでは利用金額に応じて一定のポイントが貯まります。
さらに、ガソリンスタンドと相性が良いカードは、通常ポイントだけではなく加算ポイントが貯まることがあり、ポイントの還元率がアップします。
ガソリン代をクレジットカードで支払うときの注意点
ガソリン代をクレジットカードで支払うことにはメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。
ガソリンスタンドの店舗によっては、現金で支払った方が安くなるケースがあります。
特に、ガソリンスタンドのうちフランチャイズ経営の店舗は、運営会社独自の還元サービスを実施していることがあります。
現金会員価格の設定や独自のプリペイドカードを発行していたりする店舗の場合は、クレジットカード支払いがお得とは限りません。
還元率を元に、どちらがお得か確認しておいた方が良いでしょう。
ガソリン代の支払いに利用するクレジットカードの選び方
ガソリン代の支払いに利用するクレジットカードは、何を重視するかによってお得度が変わってきます。
最大限にガソリン代をお得にするためのクレジットカードの選び方を、3つ紹介します。
給油量に応じてお得になるカードを選ぶ
1つめは、給油量に応じてお得になるカードを選ぶという方法です。
ガソリン代がかかるとはいっても、給油量は人それぞれです。
自動車をよく利用し、給油量が多い場合は、給油量や利用金額に応じて割引金額が高くなる変動割引型のクレジットカードが向いています。
一方で、自動車を利用することが少なく給油量が多くない場合は、一律割引型もしくはポイント還元型のクレジットカードがおすすめです。
よく利用するガソリンスタンドでお得になるカードを選ぶ
2つめは、よく利用するガソリンスタンドでお得になるカードを選ぶという方法です。
ガソリンスタンドと提携しているクレジットカードは、特定のガソリンスタンドでガソリン代がお得に支払えるように作られています。
まずはどのガソリンスタンドをよく利用するかを思い浮かべてから、最適なカードを選ぶようにしましょう。
利用するガソリンスタンドが固定されていない場合の対処法
自動車を利用することが少ない方や、さまざまな地域を移動する方は、利用するガソリンスタンドが固定されていないことも多いでしょう。
このような場合は、通常ポイント還元率が1.0%以上の高い還元カードを利用するのがおすすめです。
特定のガソリンスタンドの利用に特化していない一方で、どこでも高い還元率でポイントを貯めることができます。
また、ガソリン代の支払いだけではなく、ショッピングの支払いにも役立ちます。
年会費との費用対効果を考えて選ぶ
3つめは、年会費との費用対効果を考えて選ぶという方法です。
クレジットカードのなかには、年会費が発生するものもあります。
また、ETCカードを追加所有する場合に、ETCカードにも年会費や発行手数料がかかることもあります。
これらのコストを支払ったのち、ガソリン代などの利用でどれくらい還元があるかという費用対効果を考えて、最適なカードを選びましょう。
ガソリンスタンド別!ガソリン代がお得になるクレジットカード
ここでは、ガソリンスタンド別にガソリン代がお得になるクレジットカードを紹介します。
利用するガソリンスタンドが固定している方は、参考にしてください。
ENEOSのガソリン代がお得になるクレジットカード
まずは、ENEOSのガソリン代がお得になるクレジットカードを3種類紹介します。
ENEOSカード(C・P・S)
国際ブランド | Visa JCB |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,250円※条件付き無料 | |
還元率 | 常時 | 0.6% |
最大 | 3.0% |
特徴まとめ
- カードは選べる3種類
- 家族カード&ETCカードは年会費無料
- 1カ月のカード利用金額に応じてガソリン代の変動割引
- 貯まったポイントは1,000ポイントからENEOSでキャッシュバック
1つめは、ENEOSカードです。
ENEOSカードには、一律割引を受けられるENEOSカード S、変動割引を受けられるENEOSカード C、ポイント還元を受けられるENEOSカード Pの3タイプがあります。
ENEOSカードの公式ホームページには「ENEOSカード診断」があり、以下の4項目を入力すると自身に合ったENEOSカードの種類がわかるので試してください。
- 利用しているENEOSの給油価格
- ガソリン購入量の月平均
- 給油以外の利用金額(洗車やオイル交換)の月平均
- 一般のショッピングでのクレジットカード利用金額の月平均
ENEOSカードの年会費は3カードとも初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかります。
ただし、ENEOSカード Sのみ、年1回以上のカード利用があれば次年度の年会費が無料になるという特典付きです。
また、家族カードやETCカードは無料で持つことができます。
還元に関しては、ENEOSカード Sではガソリン・軽油がいつでも2円/L引き、灯油がいつでも1円/L引きの一律割引が受けられます。
カーメンテ商品の支払いに利用すると1,000円(税込)ごとに20ポイントが貯まります。
次にENEOSカード Cでは、灯油のみいつでも1円/Lの一律割引で、ガソリン・軽油に関してはENEOS・ENEOS以外での1カ月のカード利用金額に応じて変動割引が受けられます。
ショッピング利用金額 | 割引単価 |
7万円以上 | 7円/L |
5万円~7万円未満 | 5円/L |
2万円~5万円未満 | 4円/L |
1万円~2万円未満 | 2円/L |
1万円未満 | 1円/L |
また、ENEOSで支払ったガソリン代だけではなく、ほかの店舗でのショッピング利用金額も含めることが可能です。
クレジットカードを日ごろよく利用する方は、さらにお得にガソリン・軽油を購入できます。
割引単価は、1カ月目の利用金額に応じて決定したものが、3カ月目の利用金額の請求時に引かれます。
次にENEOSカード Pは、ENEOSで利用すると1,000円ごとに30ポイント(ポイント還元率3.0%)のポイント還元が受けられます。
貯まったポイントは、1,000ポイント=1,000円としてENEOSでキャッシュバックされます。
ほかにも、素敵な商品との交換も可能です。
また、3タイプあるENEOSカードすべてに、カーライフに役立つ以下のような特典が付帯されています。
- 電話1本でかけつけるENEOSロードサービス
- キズ・ヘコミのメンテナンス料金5%割引
- オックスレンタカーネットワークで10%優待割引
ガソリン代の還元と併せて利用してください。
dカード
国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 4.0% |
特徴まとめ
- 年会費&家族カードは年会費永年無料
- dカード特約店の利用ではポイント還元率が最大4.0%
- dカード ポイントUPモール経由のネットショッピングでポイント最大10.5倍
- ガソリン代だけではなく灯油やカーケア用品の購入も特約の対象
2つめは、dカードです。
年会費は永年無料で、家族カードも無料で発行できます。
ETCカードは、基本的には年会費無料で利用可能ですが、前年度に1度も利用していない場合は年会費として500円がかかります。
dカードにはdカード特約店という優待店があり、利用すると普段よりも多くのdポイントがもらえる仕組みになっています。
ENEOSはdカード特約店の1つなので、通常貯まるdポイント(100円(税込)につき1ポイント)に加え、特典として200円(税込)につき1ポイント貯まります。
200円(税込)につき3ポイントが貯まる計算になるので、特約店を利用した際のポイント還元率は1.5%です。
ガソリン代だけではなく灯油やカーケア用品の購入も特約の対象なので、特約店でポイントをたくさん貯めてください。
楽天カード
国際ブランド | Visa Master JCB AMEX |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 3.0% |
特徴まとめ
- 年会費&家族カードは年会費永年無料
- ENEOSの支払いでポイントの還元率は約1.5%
- 楽天Carアプリの利用でチェックインやラッキーくじによる追加ポイントを獲得可能
- 新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント
3つめは、楽天カードです。
年会費は永年無料で、家族カードも無料で発行できます。
ETCカードの年会費は500円ですが、楽天PointClubの会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員の方は無料で利用できます。
楽天カードをENEOSの支払いに利用すると、通常貯まる楽天ポイント(100円(税込)につき1ポイント)に加え、特典ポイントとして200円(税抜)につき1ポイント貯まります。
200円につき約3ポイントが貯まる計算になり、ポイントの還元率は約1.5%です。
さらに、楽天Carアプリを利用するとチェックインやラッキーくじによる追加ポイントを獲得できることもあります。
近くのガソリンスタンドを探す際にも便利なので、楽天Carアプリをインストールしておきましょう。
出光のガソリン代がお得になるクレジットカード
次は、出光のガソリン代がお得になるクレジットカードを2種類紹介します。
出光カードまいどプラス
国際ブランド | Visa Mastercard JCB AMEX |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
特徴まとめ
- 年会費は永年無料
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- 入会から1カ月間は出光のガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引き
- 利用金額に応じて翌々月に適用されるねびきプラス
1つめは、出光カードまいどプラスです。
年会費は永年無料で、家族カード・ETCカードも無料で発行できるという優れものです。
出光で出光カードまいどプラスを支払いに利用すると、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになる一律割引が受けられます。
入会後1カ月間はキャンペーンを実施しているので、ガソリン・軽油が5円/L引き、灯油が3円/L引きと、割引金額がアップします。
ただし、対象となるのは月間300Lまでで、割引は請求時に行われます。
また、紙の利用明細をパソコンでダウンロードできるウェブ明細に変更すると、毎年4月11日~5月10日の出光でのガソリン・軽油代がエコねびきとして3円/L引きになります。
対象となるのは、期間中100Lまでです。
ウェブ明細登録後は、毎月ウェブ明細発行月ごとに10ポイントのエコ・プラスポイントももらえるので、一律割引と併せてポイントを貯めてください。
さらに、ウェブ明細を利用している方は、ガソリン代の割引が受けられる年会費500円のねびきプラスサービスにも登録が可能です。
出光・出光以外での1カ月のカード利用金額が30,000円(税込)以上の場合に、利用金額に応じて翌々月に適用されるねびきプラス単価が決まります。
ねびきプラスサービスの対象油種はガソリン・軽油のみで、灯油は対象外なので注意してください。
ショッピング利用金額 | ねびきプラス単価 |
3万円~4万円未満 | 1円/L |
4万円~5万円未満 | 2円/L |
5万円~6万円未満 | 3円/L |
6万円~7万円未満 | 4円/L |
7万円~8万円未満 | 5円/L |
8万円以上 | 6円/L |
ねびきプラス単価に加え、ガソリン・軽油の通常の割引単価である2円/Lも割り引かれるので、最大で8円(6円+2円)/Lの割引が受けられます。
出光カードまいどプラスでの利用金額が3万円以上になる見込みがある場合は、ねびきプラスサービスに登録した方が割引金額が大きくなります。
さらに、出光ロードサービスに750円で加入できるという特典もあるので、トラブルに備えておいてはいかがでしょうか。
出光カード
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,250円※条件付き無料 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
特徴まとめ
- 条件付きで年会費は実質永年無料
- ガソリン代の割引かポイント還元の好きなコースを選べる
- リボ払いや3回以上の分割払いでポイントが2倍
- ね~びきコースでは月間最大20ポイントプレゼント
2つめは、出光カードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかります。
家族カードの年会費も初年度無料で、2年目以降は400円がかかります。
ETCカードは無料です。
出光カードでは、ガソリン代の割引か、ポイント還元の2つのコースから選べます。
1つめのね~びきコースでは、出光・出光以外での利用分の月間請求金額10,000円ごとに1ポイントのね~びきポイント(月間最大20ポイント)が貯まります。
月間請求金額が5,000円以上10,000円未満の場合でも0.5ポイントが貯まるので、無駄になることはありません。
さらに、出光でリボ払いや3回以上の分割払いを利用した場合はポイントが2倍になります。
ね~びきポイントは、リボ払いの利用金額や分割払いの月々の支払い金額を2倍にしたうえで換算されます。
上記のね~びきポイントをもとに、翌月に適用されるガソリン代の割引単価が決定され、毎月の利用明細書に記載されます。
割引対象商品や割引単価(ね~びきレート)、割引適用の上限は、以下の表を参考にしてください。
割引対象商品 | ね~びきレート | 割引適用の上限 |
出光スーパーゼアス(ハイオク) | ね〜びきポイント×1.0円/L | 月間150L |
出光ゼアス(レギュラー) | ね〜びきポイント×1.0円/L | 月間150L |
出光軽油 | ね〜びきポイント×1.0円/L | 月間150L |
出光灯油 | ね〜びきポイント×0.5円/L | 月間300L |
出光ゼプロ(オイル) | ね〜びきポイント×10.0円/L | 月間5L |
アストモスガス(LPガス) | ね〜びきポイント×3.0円/m3 | 月間30m3 |
2つめのた~まるコースでは、出光・出光以外での利用分の月間請求金額100円ごとに1ポイントのね~びきポイント(月間最大20ポイント)が貯まります。
さらに、年間(4月11日~翌年4月10日)獲得ポイントに応じて、年1回ボーナスポイントがもらえます。
ボーナスポイントは、年間獲得ポイントが2,000ポイント以上の場合に200ポイント、以降は1,000ポイントごとに100ポイントです。
年間獲得ポイントは4月11日から3年間有効で、利用金額の支払いやポイント移行、日本きらりやアポロバットの人気アイテムとの交換など、使いみちはたくさんあります。
ガソリン代をお得にしたい場合は、2,000ポイントを1口としてガソリン1年間値引きサービスに申し込むのがおすすめです。
割引対象商品 | 1口あたりの割引単価(税込) | 割引適用の上限 |
出光スーパーゼアス(ハイオク) | 1年間 2.0円/L引き | 月間200L |
出光ゼアス(レギュラー) | 1年間 2.0円/L引き | 月間200L |
出光軽油 | 1年間 2.0円/L引き | 月間200L |
出光灯油 | 1年間 1.0円/L引き | 月間300L |
出光ゼプロ(オイル) | 1年間 20.0円/L引き | 月間5L |
アストモスガス(LPガス) | 1年間 6.0円/m3引き | 月間30m3 |
15口まで申し込みできるため、最大で30円/Lの割引を受けられます。
ガソリンの1年間値引きサービスはた~まるコース限定なので、ね~びきコースと併用できない点に注意してください。
コースは入会申し込み時に選択しますが、あとから自由に変更可能です。
出光をお得に利用したい場合は、よほどの理由がない限り、ね~びきコースを選ぶようにしましょう。
コスモ石油のガソリン代がお得になるクレジットカード
次は、コスモ石油のガソリン代がお得になるクレジットカードを2種類紹介します。
コスモ・ザ・カード・オーパス
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
特徴まとめ
- 年会費&家族カード&ETCカードは永年無料
- 入会から3カ月間は1Lにつき10円がキャッシュバック
- コスモ石油ではコスモ・ザ・カード会員価格で給油が可能
- 会員価格は通常価格から2円~6円/L割引
1つめは、コスモ・ザ・カード・オーパスです。
年会費は永年無料で、家族カードやETCカードも無料で発行できます。
コスモ・ザ・カード・オーパスでは入会特典として、請求時にコスモ石油で購入したガソリンなどの燃料油50L(最大500円)までの割引を受けられます。
割引適用期間は入会から最大3カ月間で、1Lにつき10円がキャッシュバックされるため、非常にお得です。
また、割引適用期間終了後も、コスモ石油ではコスモ・ザ・カード会員価格で給油できます。
店舗にはよりますが、会員価格は通常価格から2円~6円/L引きとなる場合が多いです。
コスモ石油で常にお得に給油をしたい方には、おすすめの1枚です。
イオンカード(WAON一体型)
国際ブランド | Visa Mastercard JCB |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 1.0% |
特徴まとめ
- 年会費&家族カード&ETCカードは永年無料
- 優待加盟店のコスモ石油ではポイントの還元率が2倍
- イオングループ店舗の買い物ではいつでもポイントの還元率が2倍
- 20・30日のお客様感謝デーでは5%割引
2つめは、イオンカード(WAON一体型)です。
年会費は永年無料で、家族カードやETCカードも無料で発行できます。
イオンカード(WAON一体型)にはときめきポイントクラブの優待加盟店があり、優待店で利用すると通常より多くのポイントがもらえる仕組みになっています。
コスモ石油は優待加盟店の1つなので、コスモ石油でイオンカード(WAON一体型)を支払いに利用すると、通常の2倍のときめきポイントが貯まります。
200円(税込)につき2ポイントが貯まり、このときのポイント還元率は1.0%です。
イオンカード(WAON一体型)では、コスモ石油のほか、さまざまなイオングループ店舗でポイントアップなどの割引を受けられます。
イオングループ店舗をよく利用する方には、重宝すべき1枚です。
シェルのガソリン代がお得になるクレジットカード
最後は、シェルのガソリン代がお得になるクレジットカードを2種類紹介します。
シェル-Pontaクレジットカード
国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,250円※条件付き無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 4.0% |
特徴まとめ
- 条件付きで年会費は実質永年無料
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- シェルで利用すると、給油1Lにつき2ポイント付与
- Ponta提携店では100円ごとに1ポイント加算
1つめは、シェル-Pontaクレジットカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかります。
ただし、年1回以上のシェルでのカード利用があれば、次年度の年会費が無料になるという特典付きです。
また、家族カードやETCカードは、無料で持つことができます。
シェル-Pontaクレジットカードは、シェルで利用すると、給油1Lにつき2ポイントが貯まります。
内訳は、通常ポイント1ポイントと、クレジット決済によるクレジットポイント1ポイントです。
こちらは、ガソリン・軽油合計150L/月まで適用されます。
ローソンなどのPonta提携店でも100円ごとに1ポイントのクレジットポイントが加算されるので、シェルを含む提携店を利用してポイントを貯めることができます。
シェル スターレックス カード
国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,250※条件付き無料 | |
還元率 | 常時 | 0.0% |
最大 | 0.0% |
特徴まとめ
- 条件付きで年会費は実質永年無料
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- 6カ月間のカード利用金額に応じてランクが決定
- WEB明細の切り替えで還元単価が+1円/L
2つめは、シェル スターレックスカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかります。
ただし、年間24万円以上のカード利用があれば次年度の年会費が無料になるという特典付きです。
また、家族カードやETCカードは、無料で発行できます。
シェル スターレックスカードでは、6カ月間のカード利用金額に応じてランクが決定します。
その後、6カ月間はランクに応じた還元単価がガソリン・軽油代に適用されます。
利用金額ごとのランクや還元単価は、以下のとおりです。
ランク | 6カ月間の利用金額 | 翌6カ月間の還元単価 |
5 Star | 60万円以上 | ハイオク12円/L
レギュラー7円/L |
4 Star | 42万円~60万円未満 | ハイオク10円/L
レギュラー5円/L |
3 Star | 30万円~42万円未満 | ハイオク8円/L
レギュラー3円/L |
2 Star | 12万円~30万円未満 | ハイオク5円/L
レギュラー2円/L |
1 Star | 12万円未満 | ハイオク3円/L
レギュラー1円/L |
さらに、利用明細をWEB明細に切り替えると、還元単価が+1円/Lとなります。
最大では、5 Starランクにおけるハイオク13円/L、レギュラー8円/Lの還元を受けることが可能ということです。
ただし、還元単価が適用されるのは、シェルで給油された総給油量150L(毎月)までですので注意してください。
シェルでの給油量が多い方は、シェル スターレックスカードがおすすめです。
ガソリン代がお得になるクレジットカードの疑問を解決!
最後に、ガソリン代がお得になるクレジットカードに関する疑問についてお答えします。
参考にしてください。
ETC通行料はガソリンカードで抑えられる?
ETC通行料そのものを抑えたい場合は、ポイント還元率が高いクレジットカードのETCカードの利用がおすすめです。
ETCカードでは、クレジットカードと同様にポイント還元を受けられるので、還元率に注目しましょう。
紹介したクレジットカードのうち、ETCカードのポイント還元率が1.0%以上(高い還元率)であるのは以下のカードです。
- dカード
- 楽天カード
- シェル-Pontaクレジットカード
現金支払いの方が安くなることがあるのはなぜ?
ガソリンスタンドは、多くがフランチャイズ経営により成り立っています。
運営会社によってどのように店舗を運営していくかという方針が厳密には異なっているので、クレジットカード支払いよりも現金支払いの方が安くなる場合があります。
というのも、クレジットカード支払いを導入している店舗は、利用金額の一定割合の手数料をカード会社に支払わなければなりません。
中にはクレジットカード支払いの導入に消極的である店舗もあるので、現金支払いの方がガソリン代が安くなるように設定されていることもあります。
まとめ
ガソリン代は、各ガソリンスタンドと相性が良いクレジットカードで支払うと、割引やポイントといった形で還元を受けられることがあります。
毎月の給油量がそこまで多くない方には一律割引、給油量が多い方には変動割引がおすすめです。
また、ポイントの使いみちが決まっている方にはポイント還元がおすすめです。
ENEOS・出光・コスコ石油・シェルのガソリン代がお得になるクレジットカードを紹介しました。
年会費は無料や1,250円と格安なものが多いですが、還元内容は大変魅力的です。
よく利用するガソリンスタンドが固定している方は参考にして、クレジットカードで年間のガソリン代を大幅に抑えていきましょう。