dカード GOLDは、株式会社NTTドコモが発行しているゴールドカードです。
「ドコモユーザーしか持つことができないの?」と思われるかもしれませんが、そのようなことはありません。
ドコモユーザー以外も申し込みは可能で、高いポイント還元率や旅行保険、空港ラウンジサービスなどでさまざまなメリットを享受できます。
ただし、ドコモユーザーには上記に加えて大きなメリットがあることも事実です。
年会費は11,000円かかりますが、利用状況次第では元を取ることも十分に可能でしょう。
ドコモユーザーはもちろん、コスパ抜群なクレジットカードを探している方は、見逃さないようにしてください。
dカード GOLDが向いてる人・向いていない人
dカード GOLDは、ドコモのケータイやドコモ光を利用している方や、ポイント還元率が高く街やネットのお店でもポイントを貯めやすいクレジットカードを探している方に向いています。
一方で、年会費無料のクレジットカードを持ちたい方、海外空港ラウンジをお得に利用したい方は、メリットをあまり感じないかもしれません。
dカード GOLDの概要
基本スペックは、以下の通りです。
国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 11,000円 |
2年目〜 | 11,000円 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 10% |
以下では、年会費やポイント還元率、利用額に応じたボーナス、付帯保険、空港ラウンジについて、詳しく説明します。
年会費
年会費は、11,000円です。
家族カードは1枚目のみ年会費無料で、2枚目以降は1,000円かかりますが、本会員とほとんど同じサービスを利用できます。
一部、利用できないのは、年間利用金額に応じてクーポンがもらえる「dカード GOLD年間ご利用額特典」です。
ETCカードは、年会費無料で持つことができます。
ポイント還元率
通常100円ごとに1ポイントのdポイントが貯まり、ポイント還元率は1.0%です。
一般的には、ポイント還元率が1.0%以上だと「高い還元率のカード」としてみなされるので、dカード GOLDはポイント還元率が高いクレジットカードを探している方に向いています。
株式会社NTTドコモが発行しているだけあり、ドコモユーザーはよりポイントが貯まりやすくなっています。
ドコモのケータイ料金の支払いに利用すると、1,000円ごとに100ポイントのdポイントが貯まります。
さらに、ドコモユーザーは、インターネットサービスのドコモ光の利用料金支払いでも、同様にポイントを貯めることができます。
この時のポイント還元率は10.0%なので、ドコモのケータイ料金とドコモ光の利用料金の支払いに利用する他ないでしょう。
また、dポイントカードとしての機能も付帯されています。
街やネットにあるdポイント加盟店で提示すると、支払方法を問わず利用金額に応じたdポイントが貯まるのです。
もちろん、支払いに使えば、提示によるポイントとは別に、カード利用による1.0%のポイントも貯まるので、dポイントの2重取りが可能です。
dカード特約店
dカード特約店とは、通常の還元率である1.0%とは別に、特約店ごとのポイント加算や割引が受けられる店舗のことです。
dポイント加盟店とは違い、dカード GOLDやdカードで支払った方しか得られない特典となっています。
例えば、以下のような店舗がdカード特約店として参加しています。
- ノジマ:3%OFF
- ビッグエコー:+100円ごとに2ポイント※iD支払いのみ
- スターバックス カード:+100円ごとに3ポイント
- マツモトキヨシ:+100円ごとに2ポイント
- 伊勢丹:+200円ごとに1ポイント
- 高島屋:+200円ごとに1ポイント
dカード特約店はdポイント加盟店になっている場合もあり、その場合は決済ポイント+加盟店ポイント+特約店ポイントの3重取りが可能です。
貯まるポイントは時間帯によって異なるので、以下を参考にしてください。
- 0時00分~15時59分:200円ごとに1ポイント
- 16時00分~23時59分:200円ごとに2ポイント
dカード特約店でdカード GOLDやiD支払いを利用して、お得に会計を済ませましょう。
dポイントの使いみち
dポイントは、1ポイント=1円として以下のような使いみちがあります。
- dポイント加盟店「つかえるお店」での利用
- ドコモのケータイ利用料金に充当
- iD利用料金に充当
- グルメや家電、他社ポイントに交換
- Google Play ギフトコードの支払いに利用
- ドコモのケータイやオプション品の購入に利用
- dマーケットでの支払いに利用
- App Store & iTunesの支払いに利用
- 寄付
- 抽選プレゼント
- dカード プリペイドにチャージ
- データ量の追加
- スゴ得クーポンに交換
- d払いに利用
- ポイントグッズに交換
- 優待チケットの購入
dポイントを他社ポイントに交換する場合、マイルコースやスターバックス カード コース、ドトール バリューカード コース、自治体ポイントコースなどから選ぶ必要があります。
マイルコースでは、5,000ポイントを2,500マイルのJALマイルに交換可能です。
フライトをお得に利用したい場合は、dポイントをJALマイルに交換すると手持ちのマイルを増やせるのでおすすめです。
利用金額に応じたクーポン
本会員限定の特典として「dカード GOLD年間ご利用額特典」があります。
前年のカード利用金額が100万円以上、200万円以上の方に、それぞれ11,000円相当、22,000円相当の選べるクーポンが贈呈されるという特典です。
うまく活用すれば、年会費(11,000円)の元を取ることができます。
クーポンには以下のような種類があり、選べるクーポンはカード利用金額によって異なります。
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- dトラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dデリバリークーポン
- dミールキットクーポン
- メルカリクーポン
特典を心待ちに、1年間dカード GOLDを利用するのも良いでしょう。
付帯保険
旅行保険や補償サービスが充実しています。
以下では、各付帯特典の詳細についてご説明します。
海外旅行保険
まずは、海外旅行保険についてです。
補償金額は最高1億円です。
本会員や家族会員だけではなく、本会員と生計を同一にしている配偶者や19歳未満の同居親族、19歳未満で別居かつ未婚の子どもも補償を受けられます。
補償内容 | 本会員/家族会員の補償金額 | 本会員家族の補償金額 |
傷害死亡 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害後遺障がい | 40万円~1億円 | 40万円~1,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 300万円 | 50万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 1,000万円 |
携行品損害 | 最高50万円/盗難時30万円 | 15万円 |
救援者費用 | 500万円 | 50万円 |
海外航空便遅延費用特約 | 航空便遅延費用:①②③④のいずれか高い金額を定額で支払う
①宿泊施設の客室料:3万円 ②交通費or旅行サービス取消料:1万円 ③食事代:5,000円 ④手荷物遅延:3万円 |
左同 |
保険は自動付帯ですが、本会員の傷害死亡・傷害後遺障がいのみ、海外旅行費用をカードで支払っていないと補償金額がそれぞれ5,000万円、200万円~5,000万円に下がってしまうので注意してください。
国内旅行保険
次に、国内旅行保険についてです。
補償金額は最高5,000万円で、海外旅行保険とは異なり、本会員の家族特約はありません。
補償内容 | 補償金額 |
傷害死亡保険金 | 5,000万円 |
傷害後遺障がい保険金 | 20万円~5,000万円 |
入院保険金 | 5,000円 |
通院保険金 | 3,000円 |
手術給付金 | 入院保険金日額の5倍または10倍 |
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
利用付帯なので、事前に公共交通所用具の搭乗費用や宿泊施設代、旅行参加費用などをカードで支払っておく必要があります。
お買物あんしん保険
年間300万円のお買物あんしん保険が付帯されています。
カードで購入した商品が盗難や破損などの損害を受けた場合、購入日から起算して90日まで補償を受けられます。
ただし、国内の購入品で対象となるのは、リボ払いまたは3回以上の分割払いで支払ったもののみです。
海外での購入品は、全ての支払方法が対象です。
また、自己負担額として1事故あたり3,000円がかかります。
dカードケータイ補償
最高10万円のdカードケータイ補償が付帯されています。
利用中のケータイ端末が購入から3年以内に、偶然の事故によって紛失・盗難または修理不能となってしまった場合に受けられる補償です。
ただし、新たに同一機種・同一カラーのケータイ端末をドコモショップ等でdカード GOLDを利用して購入する場合に限られます。
補償は、新しいケータイ端末の購入金額または頭金および事務手数料のうち最高10万円までで、カード利用金額請求額から補償金額を割り引く形で受けられます。
ドコモユーザーにとっては、安心なサービスでしょう。
空港ラウンジ
国内の主要空港とハワイの空港にあるラウンジを無料で利用できます。
利用するには、ラウンジの入り口で、カードと航空券を提示する必要があります。
フライト前後の時間は、空港ラウンジで快適に過ごしましょう。
dカード GOLDのメリットとデメリット
ここでは、メリットとデメリットについて紹介します。
良い面も悪い面も理解し、自分に合ったクレジットカード選びの参考にしてください。
メリット
まずは、メリットを紹介します。
ポイント還元率が高い
1つめのメリットは、ポイント還元率が高い点です。
通常のポイント還元率が1.0%なので、高い還元率で利用できます。
また、dポイント加盟店やdカード特約店での支払いに利用すると、1.0%とは別にポイントが貯まります。
dポイント加盟店では2重取り、dカード特約店では最大3重取り(dポイント加盟店も兼ねている場合)も可能です。
どちらの店舗も街の至るところにあるので、お得に買い物しましょう。
ドコモユーザーはさらにお得
2つめのメリットは、ドコモユーザーはさらにお得である点です。
ドコモユーザーは、ドコモケータイ料金の支払いに利用すると、10.0%という高い還元率を受けられるので、毎月多くのdポイントが貯まります。
また、ドコモ光の利用料金の支払いに利用した場合も同様です。
さらに最高10万円のdカードケータイ補償も、他社のクレジットカードではなかなか見られない特典でしょう。
メインカードとして利用すれば、「dカード GOLD年間ご利用額特典」を手に入れられる可能性も高まります。
家族カードでも同等のサービスが受けられる点です。
3つめのメリットは、家族カードでも同等のサービスが受けられる点です。
1枚目が年会費無料、2枚目以降も1,000円で持つことができます。
さらに、これまで紹介してきた付帯特典やサービスの内、「dカード GOLD年間ご利用額特典」以外の全てを利用できるのです。
ドコモのケータイ料金やドコモ光の利用料金での10.0%還元、dカードケータイ補償なども適用されるので、家族がドコモユーザーなら、よりおすすめです。
利用金額に応じたクーポンで年会費が実質無料
4つめのメリットは、利用金額に応じたクーポンで年会費が実質無料になる点です。
前年のカード利用金額に応じて11,000円相当または22,000円相当の選べるクーポンのプレゼントがもらえます。
年会費は11,000円なので、特典分だけで年会費を実質無料にすることが可能です。
デメリット
ここでは、デメリットを紹介します。
メリットだけではなくデメリットも理解し、自分に合ったクレジットカード選びの参考にしてください。
年会費がかかる
1つめのデメリットは、年会費がかかる点です。
ステータスの高いゴールドカードなので仕方がないのですが、年会費として毎年11,000円のコストが発生します。
初年度無料といった特典もないので、初年度を試しで持つということもできません。
メリットはたくさんありますが、維持費をかけずにクレジットカードを持ちたい方にとってはデメリットとなるでしょう。
まとめ
dカード GOLDは、ポイントが貯まりやすく保険も充実していて、コスパが高いクレジットカードです。
株式会社NTTドコモが発行しているだけあって、ドコモユーザーにはメリットが大きく、さまざまな恩恵を受けられます。
また、ドコモユーザーが申し込むなら、ドコモ光とのセット割を活用した方がお得です。
ケータイ料金とドコモ光の利用料金の両方で10.0%還元を受けられるので、何倍にもメリットが膨らみます。
ケータイ補償も付帯されているので、月会費がかかるケータイ補償に入る必要もなくなります。
ドコモユーザーはもちろんのこと、コスパが高いクレジットカードを探している方は、申し込みを検討してはいかがでしょうか。