※年会費などの金額表記を原則すべて税抜価格で表記しています。
代表的なネットショッピングサイトの1つであるAmazon。
コロナ禍の影響もあり、Amazonのようなネットショッピングを頻繁に利用するようになった方も多いのではないでしょうか。
Amazonにはさまざまな支払方法があります。
その中でも、1度カード情報を登録しておくだけで引き続き使えて、手数料がかからない(分割払いを除く)クレジットカード支払いはおすすめです。
Amazonユーザーに向けて、Amazonでおすすめのクレジットカードの選び方について紹介します。
クレジットカード選びを工夫するだけで節約にもつながるので、参考にしてください。
当サイトで紹介するおすすめのクレジットカードは、以下の7枚です。
表を左右にスクロールできます
カード | JCB CARD W |
Orico Card THE POINT |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD |
Amazon Mastercardクラシック |
Amazon Mastercardゴールド |
三井住友カード デビュープラス |
JAL普通カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 1,805円 | 1,250円 ※初年度無料 ※条件付きで無料 |
11,000円 | 1,200円 ※初年度無料 ※条件付きで無料 |
2,000円 ※初年度無料 ※AMEXのみ6,000円 |
ポイント還元率 | 1.0%〜5.5% | 1.0%~3.0% | 1.0%~3.5% | 1.0%〜1.5% | 1.0%〜2.5% | 1.0%〜2.5% | 0.5%〜1.5% |
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
リンク |
Amazonでおすすめのクレジットカード
クレジットカードのなかには、Amazonで利用すると通常よりもポイントがお得に貯まるものがあります。
Amazonをよく利用する方にはメリットが大きいので、以下で紹介するクレジットカードの申し込みを検討してください。
JCB CARD W
国際ブランド | JCB | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 5.5% |
特徴まとめ
- 39歳以下限定のカード
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- Oki Dokiランドを経由したネットショッピングでポイント還元率は最大2.0%
- JCB一般カードの2倍の還元率
1つめは、JCB CARD Wです。
39歳以下の方が申し込めるクレジットカードで、年会費は永年無料です。
家族カードやETCカードも、無料で持つことができます。
常にJCBが発行するほかのクレジットカード(基本ポイント還元率0.5%)の2倍のOki Dokiポイントが貯まることから、カード名に「W」とついています。
つまりポイント還元率は、常に1.0%以上です。
JCBのクレジットカードにはポイント優待サイトのOki Dokiランドがあり、サイトを経由してAmazonでネットショッピングをすると、ポイント還元率が2.0%になります。
ただし、ポイント還元率2.0%を実現するには、MyJチェックの登録も必要です。
MyJチェックとはJCBのWEB明細サービスのことで、紙の明細書の郵送を止めるかわりに、MyJCBにログインすることでカードの利用明細が見られるというものです。
個人情報の保管・処分の手間もかからずペーパーレスで環境にも優しいので、ポイント以外にもメリットがあります。
MyJチェックに登録して、AmazonでOki Dokiポイントをお得に貯めましょう。
また、Amazonでは、貯まったOki Dokiポイントを1ポイント=3.5円分として支払いに利用できます。
これをパートナーポイントプログラムといい、1度JCB CARDでAmazonをショッピングすると、後日自動的に登録されます。
登録すると、Amazonの支払い方法の1つとしてOki Dokiポイントが選択できるようになるので、ポイントで支払う金額を入力すれば支払いは完了です。
Amazon以外でも常に1.0%以上のポイントが貯まるので、Oki Dokiランドも活用しながらたくさんポイントを貯めてください。
Orico Card THE POINT
国際ブランド | Mastercard JCB |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 3.0% |
特徴まとめ
- 年会費は永年無料
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- 入会後6カ月間はポイント還元率2.0%
- オリコモール経由のネットショッピングでポイントの還元率が最大3.0%
2つめは、Orico Card THE POINTです。
年会費は永年無料で、家族カードやETCカードも無料で持つことができます。
Orico Card THE POINTでは、通常100円ごとに1ポイントのオリコポイントが貯まり、ポイント還元率は1.0%です。
ですがなんと、入会後6カ月間はポイント還元率2.0%にアップします。
ただし入会後6カ月間に2.0%の還元を受けられるのは、利用金額50万円まで(5,000オリコポイント)という条件があるので注意してください。
さらに、オリコポイントがお得に貯まるポイントサイトのオリコモールを利用すると、通常ポイント(1.0% or 2.0%)とオリコモール利用分(0.5%~)に加えて、特別加算ポイントとして0.5%が加算されるというメリットもあります。
オリコモールにはAmazonも出店しているので、モールを経由してAmazonでショッピングをすると、最大で3.0%(入会後6カ月間の場合)のオリコポイントを貯められます。
ただし、オリコモールを経由したAmazonのショッピングで貯められるオリコポイントは、月間10,000ポイントが上限になるので注意してください。
貯まったオリコポイントは、1ポイント=1円相当の価値があります。
Amazonギフト券に交換をすれば、Amazonでのショッピングにも活用できるのでおすすめです。
ツアーや航空券の割引サービス、海外お土産宅配サービスや国内レンタカーサービスなどといったトラベルサポートも充実しています。
ネットショッピングだけではなく、国内外での移動がお得で便利になること間違いなしです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
国際ブランド | JCB Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 1,805円 |
2年目〜 | 1,805円 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 3.5% |
特徴まとめ
- 家族カード&ETCカードは年会費が永年無料
- 入会後6カ月間はポイント還元率2.0%
- Orico Card THE POINTにはない特別加算ポイント
- 最高2,000万円の海外旅行保険が付帯
3つめは、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDです。
上記で紹介したOrico Card THE POINTの上位カード(格安ゴールドカード)で、1,986円(税込)の年会費がかかります。
家族カードやETCカードは、無料で持つことができます。
基本ポイント還元率は1.0%で、入会後6カ月間はポイント還元率2.0%にアップするという点もOrico Card THE POINTと同じです。
気になる違いですが、オリコモールを利用したときの特別加算ポイントが1.0%であるという点にあります。
つまりオリコモールを経由してAmazonでショッピングをすると、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDで支払えば最大で3.5%(入会後6カ月間の場合)のオリコポイントを貯められます。
ほかにも、iDやQUIQPayの利用で+0.5%、ショッピングのリボ払い利用で+0.5%など、Orico Card THE POINTにはないポイント特別加算があるのでさらにお得です。
最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、ホテル・遊園地・テーマパークで優待を受けられるOrico Club Offも利用できます。
格安で高い還元率のゴールドカードを持ちたい方は、お試しください。
Amazon Mastercardクラシック
国際ブランド | Mastercard | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,250円※条件付き無料 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 1.5% |
特徴まとめ
- 翌年度以降1度でも利用すれば年会費は無料
- 家族カードは3枚まで持つことが可能
- 入会特典として2,000ポイントのAmazonポイントが付与
- 即時審査サービスで当日から利用可能
4つめは、Amazon Mastercardクラシックです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかります。
ただし、1回でもカード利用があれば翌年度も無料になります。
Amazonユーザーなら、ずっと年会費無料で持ち続けられる1枚です。
家族カードは3枚まで持つことができて、年会費は無料です。
ETCカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は前年度に1度も利用していない場合に500円がかかるので注意してください。
Amazonと三井住友カード株式会社が提携発行しているクレジットカードというだけあって、Amazonでの利用に特化しています。
まず、Amazon Mastercardクラシックに入会すると、正式にカードが発行された次の日に、入会特典として2,000ポイントのAmazonポイントがもらえます。
また、Amazonでのショッピングに利用すると、1.5%(Amazonプライム有料会員や無料体験中の場合は2.0%)のAmazonポイントが貯まります。
すぐにAmazon Mastercardクラシックを利用してショッピングをしたいという場合は、無料の即時審査サービスを9時~19時に利用すると、申し込み当日から利用可能になるのでおすすめです。
Amazonポイントは、1ポイント=1円としてAmazonでのショッピングに利用できます。
一部充当、全額充当どちらも可能なので、貯まっているポイント数に合わせて活用してください。
年間100万円までのお買物安心保険が付帯しているので、万が一のときも安心です。
Amazon Mastercardゴールド
国際ブランド | Mastercard | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 11,000円 |
2年目〜 | 11,000円 | |
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 2.5% |
特徴まとめ
- 充実の年会費割引特典
- 家族カードの年会費は永年無料
- Amazonでのポイント還元率が2.5%
- 最高5,000万円の海外・国内旅行保険が付帯
5つめは、Amazon Mastercardゴールドです。
上記で紹介したAmazon Mastercardクラシックの上位カード(ゴールドカード)であり、10,000円の年会費がかかります。
ただし、以下のように年会費割引特典が充実しているので、工夫次第でコストは抑えられます。
- マイ・ペイすリボ登録で、初年度年会費5,000円引き
- マイ・ペイすリボ登録&前年度に1回以上のカード利用で、翌年度年会費5,000円引き
- WEB明細書サービス利用&過去1年間に6回以上の請求がある場合に、年会費1,000円引き
2年目以降の年会費は、最安で4,000円となります。
家族カードは3枚まで持つことができて、年会費は無料です。
ETCカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は前年度に1度も利用していない場合には500円がかかるので注意してください。
Amazon Mastercardクラシックとの違いは、Amazonでのポイント還元率が2.5%であるという点です。
また、Amazon Mastercardゴールド会員の方は、Amazonプライムの年会費を負担しなくてもサービスが使い放題となっています。
お急ぎ便や日時指定便を何度でも無料で利用可能です。
すでにAmazonプライム会員になっている方がAmazon Mastercardゴールドを持っている場合は、Amazonプライムの年会費がきちんと返金されます。
年間300万円までのお買物安心保険に加えて、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されているので、ショッピングのシーン以外でも大いに役立つ1枚です。
三井住友カード デビュープラス
国際ブランド | Visa | |
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,200円 ※年1回利用で無料 |
|
還元率 | 常時 | 1.0% |
最大 | 2.5% |
特徴まとめ
- 18~25歳限定のクレジットカード
- 入会後3カ月間はポイントの還元率が2.5%
- ポイントUPモール経由のネットショッピングでポイント還元率が最大20倍
- 年間100万円までのお買物安心保険
6つめは、三井住友カード デビュープラスです。
18~25歳限定のクレジットカードで、年会費は初年度無料です。
2年目以降は前年に年1回でもカード利用があれば無料になり、なければ1,250円がかかります。
家族カードの年会費は、400円です。
ETCカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は前年度に1度も利用していない場合に500円がかかるので注意してください。
通常200円(税込)ごとに2ポイントのVポイントが貯まり、ポイント還元率は1.0%です。
入会後3カ月間やセブン-イレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルド利用時は、ポイントの還元率が2.5%にアップします。
さらに、Vポイントがお得に貯まるポイントサイトのポイントUPモールを利用すると、ポイントが2倍~20倍貯まるというメリットもあります。
ポイントUPモールにはAmazonも出店しているので、モールを経由してAmazonでショッピングをすると、最大で3.5%(入会後3カ月間の場合)でポイントを貯められます。
貯まったVポイントは、1ポイント=1円相当の価値があります。
Amazonギフト券に交換すれば、Amazonでのショッピングにも活用できるのでおすすめです。
旅行傷害保険は付帯されていませんが、年間100万円までのお買物安心保険はあるので、万が一の際は補償を受けることができます。
さらに、三井住友カード デビュープラスは満26歳以降になると、上位カードの三井住友カード プライムゴールドに切り替わります。
三井住友カード プライムゴールドには20代専用のゴールドカードがあり、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなども付帯されています。
2年目以降の年会費は5,000円ですが、年会費割引特典が充実しているので、引き続きお得にクレジットカードを持つことができておすすめです。
JAL普通カード
国際ブランド | Visa Master JCB AMEX |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 ※AMEXのみ6,000円 |
2年目〜 | 2,000円 ※AMEXのみ6,000円 |
|
還元率 | 常時 | 0.5% |
最大 | 1.5% |
特徴まとめ
- ETCカードは年会費無料
- 貯まったポイントはJALマイルに自動換算
- 最高1,000万円の海外・国内旅行保険の付帯
- JALマイレージモール経由のAmazon利用で最大200円で3マイル付与
7つめは、JAL普通カードです。
年会費は国際ブランドによって異なり、Visa・Mastercard・JCBは初年度無料、2年目以降2,000円であるのに対し、AMEXは6,000円となっています。
家族カードの年会費は、Visa・Mastercard・JCBは1,000円、AMEXは2,500円です。
ETCカードは、無料で持つことができます。
JAL普通カードは、貯めたポイントがマイルに移行するのではなく、直接ショッピング金額に応じたJALマイルに貯まるという特徴があります。
具体的には、200円(税込)=1マイルとして自動積算されていき、マイル還元率は0.5%です。
さらにJALマイルを効率よく貯めたいなら、ショッピングマイル・プレミアムに入会することもおすすめです。
100円(税込)=1マイルというよりお得なレートで、JALマイルが貯められます。
入会にはカード年会費に加えて3,000円がかかりますが、マイルの還元の効率を求める人は、入会を検討してください。
さらに、JALマイルを貯められるサイトのJALマイレージモールを利用すると、200円ごとに1マイルが貯まります。
JALマイレージモールにはAmazonも出店しているので、モールを経由してAmazonでショッピングをすると、最大で200円ごとに3マイル(ショッピングプレミアム入会時)も貯められます。
貯まったJALマイルは、10,000マイルを10,000円相当のAmazonギフト券に交換できます。
Amazonギフト券に交換することで、Amazonでショッピングする際にも活用できるのでおすすめです。
JAL普通カードは、ショッピングはもちろん、フライトでもマイルが貯まります。
最高1,000万円(AMEXは最高3,000万円)の海外・国内旅行傷害保険の付帯に加えて、機内・空港での割引サービスも充実しているので、よく旅行に行かれる方にぴったりの1枚です。
Amazon向けクレジットカードの選び方
Amazonでの利用に向いているクレジットカードを選ぶには、以下の2点を考慮することをおすすめします。
そうすることで、よりあなたに合ったコスパの高い1枚が見つかるはずです。
ポイント還元率2.0%以上を目安にする
1つめは、ポイント還元率2.0%以上を目安にするという方法です。
Amazonの利用に特化させるなら、Amazonでのポイント還元率をより高い2.0%以上を目安とするのがおすすめです。
そうすることで、Amazonでお得になるのはもちろん、Amazon以外で利用したときにも高還元となる場合が多いです。
注意点:年会費と還元分を考える
クレジットカードのなかには、年会費が有料なものもあります。
せっかくAmazonでのポイント還元率が2.0%以上でも、利用金額が少なく、付帯サービスや特典を活用しきれなかった場合、年会費の元をとれない可能性があります。
年会費と還元分を考慮して、クレジットカードを選ぶようにしましょう。
おすすめするのは、39歳以下の方が申し込める年会費永年無料のJCB CARD Wです。
常時ポイント還元率は1.0%なのに加えて、Amazonでは2.0%となります。
貯まったOki Dokiポイントを1ポイント=3.5円分として支払いに利用できるという利便性もあります。
経由するとAmazonで貯まるポイントが2倍になるOki Dokiランドには、最大20倍のポイントが貯まるショップも出店しているので、2.0%を超えた還元を受けることもできます。
年会費が永年無料であり、工夫次第でどんどんポイント還元率を上げられるJCB CARD Wは、コスパが高いといえるでしょう。
Amazonプライムが必要かどうか考える
2つめは、Amazonプライムが必要かどうか考えるという方法です。
Amazonには、年間4,900円(税込)または月間500円(税込)で登録できる、Amazonプライムという会員制プログラムがあります。
お急ぎ便やお届け日時指定便が無料になり、Prime VideoやPrime Musicといったデジタル特典を追加料金なしで利用できます。
同居している家族2人までを家族会員として登録することもできるので、家族会員も同様に上記のサービスを利用できます。
Amazonでのショッピングが生活の中心になっている方ほど、Amazonプライムへの登録は必須となってくるでしょう。
上記で紹介したAmazon Mastercardゴールドの会員は、Amazonプライムの年会費を負担しなくてもサービスが使い放題となっています。
そのため、Amazonでのショッピングを年間50万円以上利用する方は、Amazon Mastercardゴールドがおすすめです。
Amazon向けクレジットカードでよくある質問
最後に、Amazon向けクレジットカードに関する疑問についてお答えしますので参考にしてください。
カードの利用承認が得られませんでしたと表示される
Amazonでクレジットカード支払いをしようとすると、まれに「カードの利用承認が得られませんでした」と表示されることがあります。
これには、以下のような原因が考えられます。
もしこの事態に陥った方は、該当していないか確認してください。
クレジットカードの有効期限切れ
1つめに考えられる原因は、クレジットカードの有効期限切れです。
クレジットカードには2年~5年程度の有効期限が定められており、カードの表面に「月/年」の形式で表記されています。
ただし、クレジットカードの有効期限が切れる頃には、カード会社から新しいカードが届くのが一般的です。
新しいクレジットカードを受け取ったもののAmazonに再登録していない場合や、開封していない郵便物に新しいカードが入っている可能性が考えられるので、確認してください。
もしクレジットカードの有効期限が切れているのに新しいカードが届いていない場合は、カード会社に問い合わせるようにしましょう。
クレジットカードの利用限度額に達している
2つめに考えられる原因は、クレジットカードの利用限度額に達しているためです。
クレジットカードには申し込み時に行われた審査結果に基づいて、利用限度額が定められています。
もし利用限度額が100万円なら、そのクレジットカードでは100万円以上のショッピングを行うことができません。
利用限度額は、支払日が到来したときに引き落としが行われた金額分だけ回復します。
つまり、すでに利用限度額に達している場合は、引き落とし結果の情報が反映されるまではAmazonはもちろんほかの店舗でもクレジットカードを利用できないので、しばらく待つ必要があります。
また、カード会社に問い合わせることで、利用限度額の引き上げに対応してもらえる場合もある(審査があります)ので、必要に応じて検討してください。
クレジットカードにセキュリティロックがかかった
3つめに考えられる原因は、クレジットカードにセキュリティロックがかかったためです。
クレジットカードを利用するときに暗証番号を入力することがありますが、カード会社が定める回数以上に暗証番号を間違えてしまうと、第三者による不正使用のリスクを考慮して、セキュリティロックがかかります。
セキュリティロックがかかっていると考えられる場合は、カード会社に問い合わせてロックの解除もしくはクレジットカードの再発行をしてもらうようにしましょう。
法人向けにAmazonが発行しているカードはある?
法人向けにAmazonが発行しているカードはありません。
ただし、Amazon以外のカード会社が発行している法人カードのなかには、Amazonでの利用がお得になるものもあるので、以下で紹介します。
オリコEX Gold for Biz M
国際ブランド | Visa Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 2,000円 | |
還元率 | 常時 | 0.25% |
最大 | 0.5% |
特徴まとめ
- 追加カードは最大3名分まで無料
- ETCカードは年会費無料
- オリコモールの利用で暮らスマイルが加算
- 年間の利用金額に応じてポイントの還元率が最大2.2倍
1つめは、オリコEX Gold for Biz Mです。
株式会社オリエントコーポレーションが発行する法人・個人事業主向けのクレジットカードのオリコEX Gold for Bizシリーズのうち、法人向けに発行されているカードです。
年会費は初年度無料で、2年目以降は2,000円がかかります。
追加カードは最大3名分まで、無料で持つことが可能です。ETCカードも同様に、無料で持つことができます。
オリコEX Gold for Biz Mでは、1,000円ごとに1ポイントの暮らスマイルが貯まり、還元率は0.5%です。
ただし、常時20%ずつ加算という特典が付いているため、これを合わせると常時還元率は0.6%になります。
さらに、オリコモールを利用すると通常時の暮らスマイル(0.6%)に加えて、オリコモール利用分(0.5%~)の暮らスマイルが加算されるというメリットもあります。
オリコモールにはAmazonも出店しているので、モールを経由してAmazonでショッピングをすると、1.1%(入会後6カ月間の場合)の暮らスマイルを貯められます。
貯まった暮らスマイルは、100スマイル=500オリコポイント=Amazonギフト券500円分として交換できます。
Amazonギフト券に交換すれば、Amazonでのショッピングに活用できるのでおすすめです。
さらに、Visa・Mastercardいずれかの国際ブランドに応じたビジネスサービスや海外・国内旅行傷害保険、ショッピングカードなどが付帯されており、コスパが高い1枚です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード
国際ブランド | JCB Mastercard |
|
---|---|---|
年会費 | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 31,000円 | |
還元率 | 常時 | 0.5% |
特徴まとめ
- ETCカードは年会費が永年無料
- 経費管理や業務効率化サポートサービス
- メンバーシップ・リワードではポイント還元率が0.5%
- 入会後条件を満たせば最大30,000ボーナスポイント付与
2つめは、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードです。
年会費は31,000円です。
追加カードの年会費は12,000円で、ETCカードは無料です。
アメリカン・エキスプレスのポイントプログラムであるメンバーシップ・リワードでは、100円ごとに1ポイントが貯まり、ポイント還元率は0.5%です。
追加プログラムであるメンバーシップ・リワード・プラスに年会費3,000円で登録すると、ポイントの有効期限が無期限になるのに加えて、ボーナスポイントプログラムへの申し込みが可能になります。
ボーナスポイントプログラムには無料で登録できます。
登録後は対象加盟店での利用で100円ごとに3ポイントが貯まり、ポイント還元率は1.5%にアップします。
ボーナスポイントプログラムの対象加盟店にはAmazonも含まれているため、メンバーシップ・リワード・プラスとボーナスポイントプログラムへの登録で通常の3倍ものポイントが貯められます。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードには、ゴールドカードならではの手厚い保険やサポート、経費管理や業務効率化を助けるサービスが付帯されているので、ショッピング以外にも活用できます。
まとめ
Amazonでのショッピングは、支払いに利用するクレジットカード次第でお得度がまったく変わってきます。
紹介したクレジットカードで貯めたポイントは、Amazonギフト券の交換やAmazonの支払いに充当できるため、Amazonのヘビーユーザーにはメリットが大きいです。
その中でも特に注目すべきはJCB CARD Wで、Amazonではもちろん、ほかの店舗でも高い還元率を発揮する1枚です。
ポイントを交換しなくても、自動でAmazonの支払い方法の1つとしてOki Dokiポイントが選択できるようになるのも魅力のひとつです。
もしAmazonプライムを利用したいと考えていて、年間利用金額が50万円以上になることが想定される方は、Amazon Mastercardゴールドを利用するメリットも大きいです。